これって確定申告が必要なの??
また確定申告を必要とする基準って何?
目安となる基準を知りたい
そんな「ポイ活の確定申告」について、悩んでるあなたにお応え
そう思ってる方は、
後でその選択を後悔する事に・・・
今回の記事を読む事で、
ポイ活歴6年目の主婦の私が「確定申告」に関して、これまでどのようにしてきたのか?知ることができ、あなたも楽しみながらポイ活を安心してできるようになりますよ。
また記事の後半では、確定申告についての相談ができるサイトや無料で簡単に確定申告ができる方法もご紹介しています。
簡単にサクッと読める内容なので、ぜひ確定申告の時期に役立てください。
また下記の記事も確定申告について詳しく書いていますので、ぜひ参考に読んでみてくださいね。

Contents
ポイ活は確定申告が必要
ポイ活で得た収入は確定申告が必要になります。
ポイントサイトで得た収入は、「雑所得」としての扱いになり税金を払う必要があるからです。
雑所得とは?
雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得及び一時所得のいずれにも当たらない所得をいい、例えば、公的年金等、非営業用貸金の利子、副業に係る所得(原稿料やシェアリングエコノミーに係る所得など)が該当します。
国税庁のHP
ポイントサイトにあるアンケート、無料登録、サービスの申込みといった案件を利用すると、何らかの役務を提供して得られるポイントとなり、「役務提供の対価」になるので、「雑所得」扱いになるのです。
と思ってる方、その考えは危険です。
バレてしまうと、ペナルティーを課せられてしまうので、ポイ活で得た収入はきちんと申告しましょう。
ポイ活の確定申告は統一した見解がない
ポイ活の確定申告は実はグレーゾーン
ポイントサイトに関する税制については、税務署や専門家の間でも見解が分かれているからです。
これまでポイントサイトについて確定申告をした際、税務署の担当の方によって意見が違かったり、税務署側もその点に関してはハッキリとした決まりはないようでした。
ですが、今では有名になったポイントサイト
今後統一したルールが出てくるかと思うので、今からきちんと申告しておきましょう。
ポイ活で確定申告が必要となる目安
ポイ活で確定申告が必要となる目安は、会社員や個人事業主によって金額が違います。
違いは下記の通り
給与所得がある方→年間20万円以上
個人事業・無職の方→年間48万円以上
※必要経費を引いて得た金額
会社員の方は20万以上
主婦やフリーランスは48万以上
稼いだら申告してくださいよ〜!と言う事
貯まったポイントが収入とみなされるタイミング
貯まったポイントを換金したタイミングで収入になります。
✔︎例えば、
ポイ活で貯めた1万円分のポイントを
現金に交換した時点で収入とみなされ課税対象になります。
その考えは間違いです。
ポイントを何かに交換した時点で収入とみなされます。
商品券や電子マネーなどに交換しても申告が必要です。
ポイ活で貯まったポイントを交換するもの、「全て課税対象」
現金化以外でも課税対象になるので、確定申告の際は気をつけましょう。
副業でポイ活しても、会社にバレる理由は=住民税
副業でポイ活しても、会社にバレます。
なぜなら、住民税の通知が会社に行ってしまうからです。
✔︎住民税とは?
住民税とは都道府県や市区町村がおこなう行政サービスを維持するために必要な経費を分担して支払う税金
企業に勤めていると、給料から予め住民税が天引きされています。
その時に副業で稼いだ収入があった場合、会社が支払った金額よりも、収入が増えていると住民税の額が上がり、その際に会社側の経理に調べられてしまうのです。
ポイ活なら申告しなくても大丈夫!と思って無申告だと、
バレた時にペナルティーが課せられるので
要注意です!!
では、会社にバレない方法はないのか?
こちらについて私なりに調べてみました。
会社にバレない方法は、「普通徴収」を選択
会社にバレない方法はあります。
確定申告の際に、「普通徴収」を選択することです。
✔︎「普通徴収」とは?
納税者が自ら地方自治体に住民税を納税
個人事業主・フリーランス方向けの徴収方法
一方、企業に務める方向けの徴収方法が
「特別徴収」
会社が従業員の給与から所得税を計算して徴収し、本人に代わり納付する源泉徴収という制度
副業をバレたくないと言う方は、「普通徴収」を選択する事で、通常なら会社に送られる住民税の通知が、自宅に届くようになるからです。
「特別徴収」を選択
→所得税を給料から天引き
「普通徴収」を選択
→所得税を自分で役所に支払いに行く
副業をバレたくないのに、確定申告で誤って「特別徴収」を選択してしまったことで、会社に通知が行ってしまったと言う方が多いので気をつけましょう。
フリマアプリの売り上げは非課税
ポイ活をされてる方で、フリマアプリも活用してると言う方も多いかと思います。
✔︎フリマアプリの売り上げは営利目的でなければ、非課税になります。
なぜなら、フリマアプリを出品する商品は、ほとんどの方が自宅にある不用品を出品してるからです。
それが、収入を得る為に、わざわざ購入し販売すると言う営利目的の場合は、課税対象です。
フリマアプリを不用品の処分で利用したなら、確定申告はしなくてOK
営利目的でフリマアプリを利用して得た収入は、申告をしましょう。
ポイ活歴6年目・個人起業の私はどうしてるか?
私は毎年、ポイントサイトで得た収入や営利目的で利用したフリマアプリで得た収入は、確定申告をしています。
自分でやると不安なので、いつも税務署の方に相談しながら申告をする事で、安心するからです。(あとで、無申告だったのがバレると怖いので)
税務署の方も忙しいのにも関わらず、とても親切です!
何事もルールに沿ってやる事で、安心かつ楽しくできるので、せっかくポイ活で稼いでだお金、無申告のままバレないか覚えながらやるのって嫌ですよね。
無料「やよいの白色申告」なら確定申告書の作成を手順に沿って入力するだけ!
税務署に行って、いちいち聞くのがめんどくさい・・・という方には、やよいの白色申告オンラインがおすすめ!
さらに、初期費用・月額ずっと0円!
他にも人気の理由がこちら!
・利用料が無料
・家計簿感覚で初心者でもやりやすい
・銀行、クレジットカードなどと連携し自動で振分け
・必要な書類が簡単に作成できる
・確定申告の専門家も推奨!
2人に1人が使っている!!
全ての機能が使えてずっと【無料】
ポイ活で稼いだ報酬、確定申告していない方はまずは相談
ポイ活で稼いだ報酬、実は確定申告していない方はまずは、税務署に相談してみると良いでしょう。
やよいの青色申告(トータルプラン)なら、月々833円で税理士に電話・メールなどで気軽に相談もでき、会場に行かなくても自宅のパソコンから確定申告ができます。
月々833円!確定申告もコレで解決
ポイ活で得た収入は確定申告すべき?まとめ
今回は私自身がリサーチした内容・経験を元にポイ活の確定申告についてを記事にしました。
もう一度まとめると、
✔︎ポイ活で得た金額によって確定申告が必要
✔︎副業は会社にバレる
✔︎「普通徴収」を選択すると会社にバレない
✔︎フリマアプリは営利目的でない限り申告は不要
※あくまでも、私のリサーチを元になので確定申告する際は、管轄する税務署の方に相談するのが1番です。
なぜなら、
前述にも書いたように、税務署や担当される人によって意見が違うからです。
税務署側も、あくまでも「申告」という時点なので、強制することはできないそうです。
国の納税の義務を果たすかどうかは、それは本人次第
ここで無申告をしたとしても、過去を遡って税務署は調べられるので、その事だけはお忘れなく・・
なので、ポイ活収入を得た場合は、しっかり確定申告をすることをおすすめします。

おすすめポイントサイト
ポイ活歴6年以上の私がおすすめするポイントサイトについて、こちらにまとめてみました。
ポイ活してみたい!
他のポイントサイトも利用してみたい!と言う方は、登録特典もありますので、ぜひご覧ください。
