という在宅ワークに興味がある主婦の疑問にお答え
出産してから1年以上経過しましたが、家族の協力の元で在宅で仕事をしている私の、メリット・デメリットをご紹介します。
この記事を最後まで読むと、在宅ワークを始める前にメリット・デメリットを知ることができます。
Contents
「不安定だけどストレスフリー」在宅ワークを選択した主婦のメリット・デメリット
主婦が在宅ワークをするには、メリットもあればデメリットももちろんあります。
今回は私が実際に経験して、両方の感じた部分をまとめてみました。
最初にもお伝えした通り結論から先にいうと、
私にとっては、デメリット以上のメリットがあるので、また会社員に戻ろうとは一度も思ったことはありません。
何が最高なのか次のメリット部分で詳細を解説しますね。
在宅ワークのメリット
在宅ワークのメリットは以下の5つ
・家族との時間を多くとれる
・自分のペースで働ける
・人間関係のストレスがない
・通勤しなくていい
・無料ですぐにはじめられる
では1つずつサクッとご紹介していきます。
家族との時間を多くとれる
家族と多くの時間を共有できます。
在宅での仕事なので、いつでも家族を迎えられます。
子供が病気などで学校を休む場合、いちいち会社に謝罪の連絡しなくていいし、気兼ねなく一緒に過ごすことができます。
また旦那さんが休みの日に合わせて、仕事のスケジュールを組むことで一緒に過ごせる時間が多くとれます。
家族との時間を多く共有できるのは、主婦にとって理想の働き方です。
自分のペースで働ける
自分のやりたい時に作業ができます。
会社に属していないので、就業時間など時間に縛られることがないからです。
子育てしてる主婦なら、子供が寝てる時などの隙間時間を利用して仕事ができます。
会社で勤めてるより、仕事と家庭の両立ができるという部分が主婦にとっては魅力的な部分になります。
・人間関係のストレスがない
職場の上司や同僚との付き合いに関するストレスがありません。
一人で黙々と作業をするので、上司や同僚などに無駄な気を使わなくて良いからです。
会社に勤めてると、人間関係が嫌で仕事も辛くなるというケースが多いですよね。
働く上で人間関係は大切
在宅ワークでは人間関係に巻き込まれることなく、仕事に集中ができます。
通勤しなくていい
在宅ワークの良いところは、会社に通勤しなてくていいということです。
毎日の通勤ラッシュに合わなくてよいからです。
沖縄のような車社会の地域では、渋滞に巻き込まれたり、一方、都会の電車では通勤ラッシュ時にギューギューになった電車で1時間かけて通勤するなど、余計にストレスになります。
在宅で仕事の場合、朝起きて出かける準備もしなくて良いので、そのまま作業にすぐ取りかかれます。
無駄な通勤時間がなくなるので、その時間を業務にあてることができます。
無料ですぐにはじめられる
在宅ワークのほとんどが無料ですぐに始められます。
今の時代ネット社会なので、ネット環境が整っていればパソコンで、すぐに仕事ができる案件がたくさんあるからです。
例えば、データ入力のお仕事なら、メールでお仕事のデータが送られてきて、その資料を見ながらパソコン上でデータを入力するという作業になります。
ネット環境・パソコンさえあれば無料で始められるのです。
お仕事の内容によって、必要なものを購入しなければいけないものもあるけど、無料で始められる案件がほとんどです。
在宅ワークのデメリット

在宅ワークのデメリットは以下の4つ
・収入が不安定
・自己管理が必須
・オン・オフ切り替えがない
・子育てしながらの作業は難しい
私が感じたデメリット部分になります。
在宅ワークに興味がある方には、最初からデメリット部分も把握してほしいので、しっかり読み込んでほしいです。
・収入が不安定
会社員と違い、収入が不安定です。
なぜなら、時給制ではなく成果報酬型だからです。
在宅ワークは、作業をこなせばこなすほど稼げるし、反対に仕事をサボればその分稼げません。
常に不安定な状態というのは在宅ワークにはつきものです。
・自己管理が必須
自己管理が必須です。
基本的には、いつどのくらい作業をこなすかどうかを、自分で決めるからです。
しっかり自己管理ができる人でないと、安定した額を継続して稼ぐのは難しいです。
自分に甘えず、目標に向けてきちんと作業を一定量こなせることが必須です。
・オン・オフ切り替えがない
オン・オフの切り替えがありません。
在宅での仕事だと、家族がいる中で作業をするので、集中して作業をこなすことは難しいです。
私は、娘をみながらなので、日中は娘のお昼寝時以外は集中して作業をこなすことがほとんどできません。
隙間隙間で作業をするので、オン・オフをしっかり分けるのは難しいです。
・子育てしながらの作業は難しい
子育てしながらの在宅ワークは難しいです。
集中して作業ができないからです。
上記でも伝えていますが、数時間も集中して作業を継続できることは不可能
子供が一人遊びしてたら良いのですが、まだまだ小さい子だとグズッたりして中断することばかりです。
私自身、経験して初めてわかったけど、あたりまえのことがあたりまえにできないことが、辛いです。
計画通りに行くことはほぼないので、子供中心に考えて作業するようにしたら、気持ち的にとっても楽になりました。
子育てしながらの在宅ワークは、想像上にハードです。
主婦に人気の在宅ワークの種類
在宅ワークには思ってる以上仕事がたくさんあります。
よくある案件としては下記の通り
・データ入力
・情報集
・ライター
・メールレディ
・テレアポ
・フリアアプリの代行作業
・アプリ開発業務
・サイト構築、ウェブ開発
・事務作業
・システムエンジニア
他にもたくさん主婦が在宅でできるお仕事はあります。
✔️主婦の在宅での主な業務で1番多いのが「データ入力・情報収集」
在宅ワークで得ている年収の8割が100万円未満
在宅ワークに特化した日本最大級の求人サイト・ママワークスさんが調査した結果(2019年):『在宅ワークに関する実態調査』
私は今までデータ入力、テレアポ(コールシェア)、メールレディを過去に経験しました。
テレアポ(コールシェア)についての詳細はこちらの、「「コールシェア 」実際にやってみた人の評判【収入・仕事内容について調べてみた】
メールレディについての詳細はこちらの「話題のメールレディ・vi-voを実際にやってみた結果【実際にいくら稼げるのか?】」をご参考に読んでみてください。
在宅ワークの探し方
主婦が在宅でできる仕事が見つかる、人気の3つの無料サイトをご紹介します。
実際に私自身が利用したサイトになりますので、安心しておすすめできます。
サイトの詳細は、こちらの「主婦におすすめの在宅ワーク「データ入力」ってどんな仕事?稼げるの?安全なおすすめサイト3選」で、まとめています。
登録も簡単で無料でできるので、ぜひどんな仕事があるのかだけでも、リサーチしてみると良いです。
在宅ワークの際必要なもの
在宅ワークで基本的に最低限必要なものは下記の通り
・スマホ・パソコン
・銀行口座
・メールアドレス
スマホ・パソコン
スマホでもお仕事の内容によっては、できるものもあるけど、やっぱりパソコンを持ってると、確実にできるお仕事の幅が広がります。
銀行口座
銀行口座はお給料の振込に必要
メールアドレス
メールアドレスはお仕事の依頼などでメールでやり取りする際などに、必要になります。
上記の3つが最低限必要なものになるかと思います。
在宅ワークうまく継続する3つのコツ
在宅ワークをこなすにはいくつかコツがあります。
コツを掴めば、在宅でのお仕事である程度稼げることが可能です。
✔️在宅ワークのコツ
・計画をしっかり立てる
・定期的に継続する
・環境づくりを徹底する
まとめて言うと、
作業を完結するまでの計画をしっかり立てて、集中してできる時間を毎日作ることです。
私は主に上記3つを徹底的にやることで、子育てしながら作業をこなすことができます。
ご参考に、私が在宅ワークを継続できてるコツを「ブログを4ヶ月継続して得た5つの効果」でまとめているので、読んでみてください。
この方法を意識すれば、在宅ワークでの仕事も可能にすることができます。
1歳児ママの在宅ワークのコツ
私は、1歳児の娘の子育てをしながら、在宅ワークでプチ稼ぎをしています。
今現在、保活中なので日中は娘と一緒に過ごしています。
娘を見ながら、どのように作業をこなしてるのか?「忙しい主婦が少ない時間で在宅ワークで稼ぐ方法」を詳細にまとめてみましたので、こちらをご覧ください。
主婦の在宅ワークメリット・デメリット:まとめ
会社で働くのと同じで、在宅ワークにもメリット・デメリットがあります。
今回は私自身が在宅ワークを始めて感じたことになりますが、ほとんどの在宅ワーク主婦に当てはまる部分でもあります。
収入の不安定さや、子育てしながらの作業はなかなかハード・・・
それでもデメリット部分をカバーできる以上、メリットの部分が大きいです!!!
私は、「安定」より「好きなこと」を選びました。
勇気がいることですが、自分自身の人生をもっと楽しみたいと思うと、在宅で働くことの方が断然幸せだと感じています。
在宅ワークは向き・不向きあると思いますが、私のようなタイプの主婦には、とてもおすすめな働き方です。
ぜひ、在宅ワークをやる際にこの記事が役に立てれば嬉しいです♡