
朝活をするだけで上記のようなメリットを得られるので、特に日中に時間がない・一人時間がほしい主婦にとっては、おすすめの内容となっています!
私は子供を出産してから、自由にできる自分時間がほしくて色々と試行錯誤した結果、早起きして朝活するのが健康にも気持ち的にも1番良い♡という結果になりました。
また朝活を継続したおかげで、おうちで働きたい!という在宅ワークを実現し、収入も社員時代よりもアップしました。【朝活】主婦が早起きしたら収入UP! 夢の在宅ワークを実現した実践術
このように朝活を継続したおかげで、私には良いことばかり起きています!
早起きは三文の徳と言われてるように、早起きは徳なことしかありません。
そんな私が自信を持って主婦におすすめしたい、朝活のメリット・継続のコツを解説していますので、ぜひ最後まで読んでいただけるとうれしいです。
Contents
主婦が朝活する5つのメリット
朝活のメリットはとにかくたくさんあります。
その中でも朝活をされてる方で多く耳にするメリットをこちらでお伝えします。
1.作業効率アップ
2.自分の時間を有効活用
3.体内リズムが整う
4.気分が前向きになる
5.朝の時間に副業で稼ぐ
1.作業効率アップ
早起きするメリットとしてよくあるのが、作業効率がアップすること
朝起きると、交感神経の伝達物質でもある”ノルアドレナリン”という物質がでて身体を活発な状態にさせ少し興奮させる状態にさせてくれます。
よって、覚醒して冴えた頭で朝早くから活動することで、夕方の疲れた頭で作業するよりもはかどり、早く仕事を終わらせることができます。
早起きと作業効率アップで、時間にも余裕が生まれます。
朝、目覚めてから3時間くらいまでノルアドレナリンの効果が期待できます。そのため作業効率もよくなり、ハードルの高い仕事や作業にむいていると言われてます。
2.自分の時間を有効活用
朝は唯一、誰にも邪魔されずに作業ができるので、自分時間を有効活用できます。
主婦にとって、普段は子供のお世話や、家事・仕事などで、日中はやらなくてはいけないことが沢山ありますよね。
そうすると、自分のことは常に後回しになってしまい、気持ちにも余裕が保ってなくなってしまうのです。
ですが、朝早起きをすれば自分だけの時間が確保できるので、やりたかったことをしたり、気持ちにも余裕ができるのです。
3.体内リズムが整う
早起きして太陽を浴びることで体内リズムが整います。
体内リズムが整うことで、精神的にも安定し睡眠の質が高まるので、健康体になれるのです。
4.気分が前向きになる
朝、しっかりと太陽を浴びることで、脳内で働く神経伝達物質のひとつ「セロトニン」が分泌され前向きになれます。
セロトニンは、感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わるものでこのセロトニンが分泌されることで、気分が安定し前向きになるように感じられるのです。
1日20~30分程度の太陽を浴びること
朝活の際は窓際など陽の当たる場所がおすすめ
5.朝の時間にお小遣いで稼ぐ
朝に自分時間ができることで、ちょっとしたお小遣い稼ぎができます。
例えば、クラウドワークスで仕事を受注したり、自分の特技や好きなことを活かした副業をすることができます。
それは今でも、継続中です。
実際に朝活してる主婦は何をしてるの?
これまでにたくさんの朝活をされてる主婦と出会ってきたのですが、その方達が朝活で何をされてるのか?いくつかご紹介します。
1.朝食・お弁当作り
早く起きて、朝食やお弁当づくりをしている
中には作ったお弁当をSNSにあげたり、優雅に朝食タイムをとっている方も多いです。
また休日に、カフェやホテルなどで贅沢な朝食タイムを堪能されて楽しんでいるようです。
2.仕事のタスク整理
朝活でその日のタスクを整理・把握し、作業手順やスケジュールを組んでおくことで、1日の生産性アップにつながります。
また朝で、できる作業をすることで、夕方以降の思考の低下で集中力が切れても、だらだらと残業をするよりも早く切り上げて、翌朝、脳が冴えているときに作業をすることもできます。
3.朝活イベントに参加
早起きして、同じ志を持っているコミュニティ・朝活イベントに参加
朝活コミュニティやイベントに参加することで、早起きせざるおえないという行動するきっかけや継続になります。
また最近ではリアルではなく、オンラインで参加できるイベントが多いので、参加のハードルもかなり低いと思います。
4.資格や夢のための勉強
朝は、睡眠によって前日の記憶や感情が整理整頓されクリアな状態なので、資格の勉強や夢を叶えるための活動にぴったりの時間帯
朝は文章を書くなどのアウトプットに適している時間なので、ブログを書いたりするのも個人的におすすめです。
5.運動をする
ウォーキングやジョギング、ジムに通ってなど運動をする
朝の運動は交感神経を刺激するため、基礎代謝が上がって脂肪の燃焼効果が高くなるというメリットがあります。
ウォーキングやランニング、など有酸素運動を行うと、血液循環が良くなり脳が活性化
その後の仕事や勉強の効率もUP!!
6.読書をする
朝の静かな時間帯に読書をする
朝目覚めてから約3時間は、脳の集中力が高まるゴールデンタイムなので、本で得た知識や教養を吸収できその日に応用できる効果があります。
朝活420日目・私の朝のスケジュール公開
5:00 | 起床 |
---|---|
〜5:30 | ・白湯を飲む ・窓を開けて換気 ・御先祖様に感謝 |
5:30〜6:40 | ・サボリーノのシートマスクしながらyoutube (美人なyoutuberを見てテンションあげる) ・コーヒーを飲みながら手帳・ノートタイム ・単純なタスクからスタート |
日によって起床時間はバラバラだったりしますが、内容はだいたい同じです。
主婦が朝活を継続するコツ
朝活を継続するにはいくつかコツがあります。
420日継続できた私の継続できたコツをシェアしますね。
1.たまにはオフの日を作る
たまにはオフの日を作ってリフレッシュすること
早起きを継続するには、自分自身を時々は休ませてあげることです。
例えば、平日は朝活して、土日はお休みするなど。
朝活を習慣化したい場合は、なるべくは慣れるまでは毎日継続した方が良いです。
なぜなら、慣れていないとその時間の差のギャップに身体が余計に疲れてしまうからです。
ですが、体調がすぐれないとき、仕事が忙しいときなどはそちらを優先しましょう。体が資本なので。
2.無理せず完璧を目指さない
朝活継続には完璧を目指しすぎないことです!
最初から完璧を求めてしまうと、挫折しやすいからです。
そして自分はやっぱりダメなんだ・・・と自分自身を責めてしまいがち
自分責めをしてしまうと、やる気も低下してしまうので、
・最初のうちは普段より、少しだけ早く起きてみる。
・慣れてきたら徐々に起きる時間を早めてみる
・起きれない時もあって大丈夫!
と考えることです。
3.日光を浴びる
日光を起きてすぐに浴びることで、身体が目覚めるからです。
毎朝、日光を浴びると、睡眠・覚醒リズムが整い、質のよい睡眠を得られるようになるからです。
4.好きなことをする
朝一に好きなことをすることで、サクッと起きることができます。
例えば、これが「あーもう会社にいかないと・・」となると憂鬱でギリギリまで寝ようとなりますよね。
でも早起きして好きなことが待ってると、「好きなことが待ってるから早く起きよう!」という前向きな気持ちにさせてくれます。
また、意欲が増し、自分自身の気持ちも満たされ、気持ちの良い1日をスタートできます。
5.同じ朝活仲間を持つ
朝活仲間を持つことで、朝活継続に対するモチベを維持できます。
なぜなら、朝活を頑張って継続してる人をみると、「自分自身も頑張ろう!」と思えるからです。
私の場合、朝活を習慣化するまでTwitterで朝活メンバーのコミュニティに参加し、毎朝「おはツイ」をしていました。(おはツイ=おはようの挨拶ツイート)
朝活414日目☀️
おはみみーん🐰《朝のMyルーティン》
✅白湯を飲む
✅窓を開けて空気の切り替え
✅外の空気を吸いながら今日に感謝💗これをやるだけで、
とても良い気分になれるからおすすめ💋— みみ♥️ママでも可愛いく在宅ワーク実現👩💻朝活419日目 (@mimi_hasegawa) August 18, 2021
今現在は、ピンクダイヤモンド朝活という自分自身の朝活コミュニティで自ら運営する側になり、朝活継続のメリットやマインドが高まるワークなどを実践しています。

6.目的を明確化する
朝活をやる大前提として、なぜ早起きして朝活をするのか?理由を明確にすることが重要です。
目的もなく、なんとなく早く起きても、継続には繋がりにくいです。
やる目的がしっかりあるからこそ早く起きて活動しよう!と強く思えるからです。
・そのためには具体的に何をすべきなのか?
ここをしっかり考えてみましょう♪
7.早くねる
朝活継続には、早く寝ることが不可欠です。
その理由は、早く寝て睡眠時間を確保しないと、朝起きるのが辛くなるから
朝活を継続するには、質の高い睡眠が欠かせません。
✔️就寝時はリラックス効果が高い精油(アロマ)のラベンダーをデュフューズ
✔️ベッドに入ったらスマホOFF
✔️眠くなるまで読書
私は上記のおかげで、ぐっすり寝れることが確実に多くなりました。
【継続420日目の主婦がおすすめする朝活】メリット・継続するコツを解説:まとめ
朝活継続するには、最初から意気込みすぎず、無理のない程度に少しずつ始めていきましょう。
7時に起きていた人が急に5時起きを目指すのは、生活を大きく変化させてしまいます。
すると、「生活リズムのリバウンド」が起こるので、三日坊主になりやすいです。
私たちは、「変化を嫌う」習性があります。
そのため、最初の1週間は10分だけ早く起きて、それができたら次は20分・・・30分という少しずつ起きる時間を早くしていきましょう。
今日はできなかったけど、明日また頑張ってみよう!
と前向きに捉えること。
身体が慣れてくることで、徐々に長続きできるようになります。
そしてもう1つ、朝活をする目的を明確にし、どのようにしたら楽しく継続できるのか?を考えて実践していきましょう。