などと、ブログ更新で悩んでませんか?
「今日は特別・・・」「ブログ更新はあきらめよう・・」なんて口癖になってると、一生ブログで結果が出ないままです。
でも大丈夫!!
結論からいうと、好き・得意なことを書く・最優先する・習慣化するの3つになります。
この記事を読めば、ブログを書く事が楽しくなり、今よりもっと楽に継続できるようになります。
ぜひ最後まで読んで、ブログを継続していきましょう!
ブログを継続できるコツ
ブログは継続するコツは、下記の3つ
・好き・得意とすることを書く
・最優先する
・習慣化する
上記3つをブログで取り入れることができれば、継続が可能になります。
では、どのような内容なのか次で1つずつ解説していきます。
1.好きなことを書く
まずブログを続ける大前提として、好き(得意)な事を書くということ。
あたりまえだけど、嫌いな事・知らない事を毎日継続して書いて!と言われても、ほぼ挫折するからです。
私で置き換えると、例えば「中国語を勉強しろ!」と言われても、そもそも興味がないので無理です。
好きでもない事で結果を出せなんて言われても、そんなの無理ですよね?
毎日嫌いなことをやり続けないといけない状況になっていたら、余計に嫌いになります。
私の場合、好き・得意とすることでブログを定期的に更新しています。
内容は、ブログ運営・本・在宅ワークに関する知識について特化したブログを書いています。
好き・得意とすることだからこそ、知識が自然と収集で誰かに伝えることが上手にできるのです。
ここで忘れていけないのが、好き・得意なことに関することで、誰かの悩みを解決できるような内容を発信するということ
誰も興味がない・解決できないような、自分よがりの記事を書いても、読まれません。
ブログを継続するには、自分自身が好き・得意とするようなことで、人に役立つ記事を書くことです。
最優先する
継続できない人は、ブログを最優先にすることです!
最優先しないかぎり、「ブログは時間があったら・・・」というような、後回しになりがちだからです。
例えば、私のある日のパターン
(子供のご機嫌を伺いながらなので、毎日同じスケジュールではありません。)
朝起きる
↓
子供の世話(朝ごはんの支度・一緒に遊ぶ)
↓
子供が落ち着いたら自分の支度(顔洗ったり、食事)
↓
娘のお昼寝中にブログ書くブログを書き終えるまで何もしない!という事を徹底!!
子育て中のママにとっては、毎日同じ時間帯というのは厳しいと思います。
だけど、毎日1日のうちに必ずどこかでスマホを触ったり、SNSを見たりという時間はあります。
主婦は、ボーっとスマホを見てる無駄な時間をブログにあてましょう。
優先してブログを書く事で無駄な時間も自然となくなります。
朝起きたらブログを書くまで何もできない!という超最優先レベルまで持っていきましょう。
習慣化する
ブログを継続するには、毎日書く事を当たり前のように習慣化する
習慣化できないと、ブログを継続的に更新するのは難しいからです。
例えば、
当たり前のように毎朝顔を洗ったり、食事をしたり・・というように、ブログを書くことも当たり前のように習慣化するようにしましょう!
どのようにして習慣化するのか?
結論として、ブログで本気で稼ぎたいかどうか?がポイント
「本気で稼ぎたい!」と思ってるのなら、今頃ブログを習慣化しようと更新し続けてるはずです。
自分自身、更新できてない・・・と思った方は、ぜひこちらの「【ブログで稼ぎたい主婦必見!】ブログで稼ぐにはプロ意識が必須」を読んで、一度考え直してほしいです。
ブログを長く継続するには、「ブログを書く」という作業をあたりまえにこなし続けることです。。
ブログを3年以上継続し続けた私が得られた結果
実際に私自身がブログを継続して得られた結果が、ザックリと下記のとおり
・セミナーを開催することができた
・お客様ができた
・ブログのおかげで集客ができるようになった
・ブログから収益を得られた
・子育てしながらでもブログを書くことができるようになった
無名の主婦の私でも、わざわざお金を支払って私のセミナーを受けてくれる人ができたんです♡♡
継続することで認知が高まり、信頼感が得られます。
ブログで稼ぎたい!有名になりたいのなら、継続し自身のことを発信していくことです。
ブログを継続し得られた結果とは:まとめ
ブログを継続し得られた結果のまとめとして、
結果を得るには・・・
・好き・得意とすることの知識をブログで発信
・ブログを書かないと何もできない!ってぐらい最優先する
・毎日の生活の中の一部として取り込む
無名な普通のパート主婦でもブログを継続したことによって、生活がガラッと変わりました。
ただ希望もなく生活していた毎日が、ブログを書くということが夢中になっています。
毎日とっても充実しています。
ブログは在宅ワーカーの私にとっては、日常では欠かせない存在です♡
継続できれば私のように、生活の一部として取り入れることができます。